上野公園不忍池アヒル保護 

上野公園不忍池アヒル保護  2018-05-08
保護:東京都会員岩瀬理事、埼玉県町井さん、
岩瀬理事知人の方、相談者さん、管理事務所スタッフ
新しい飼い主:宮城県会員松葉さん 輸送者:埼玉県会員前田さん

お知らせ内容一覧
保護までの経緯
調査保護
診察
費用内訳
保護後の様子
更新中
現在の様子


2018-04-20
当webサイト問い合わせフォームより、区民の方から相談
[主な相談内容]
・近所の池(東京都台東区不忍池。上野動物園の隣)で、2羽のアヒルらしき鳥を発見した。
・通常この池は野生のカモやユリカモメなどはいるが、アヒルはいなかったので遺棄されたのだと思う。
・対処方法とアドバイス。
・アパートなので一時保護、里親にはなれない。
・毎朝池の近くを通って通勤している。様子を見ることは可能。
・「協力できることがありましたらなんでもおっしゃってください。」


相談者さんは、SNSでアヒルたちの情報を毎日発信されていました。
その上野にある不忍池関連のSNSでは、4月8日に「今まで見かけなかったアヒルが3羽いる。」との投稿があり、その頃突然に姿を現したアヒル達は、元は3羽一緒にいたことがわかりました。4月8日前に遺棄されたのだと思います。



[上野恩賜公園事務所 責任者へ確認]

・アヒルの姿を発見したのは4月に入ってから、アヒルだと確認はできていないが1羽の死骸を回収している。今は白いアヒルを2羽確認済み。
(のち、池で死んでいたのは同じ白いアヒルだと判明。)
・夜間も入ることができるので捨てられているのだと思う。
・ずっとアヒルの遺棄はなかった。

去年保護をしたアヒルたちに、人為的らしき骨折の後が数箇所あった事を説明。同じ場所にいた1羽が死んでいることもあり、健康なうちに新しい飼い主さんを見つけ、保護を試みたいと伝えたところ同意されました。
・全面的に協力する。ボートを出すのは可能。

[保護までのアヒルたちの様子]

・ボートをこぐ人たちがよく近づいては写真を撮っているが、2羽ともまったく恐れず近寄るので危険を感じる。
・1羽脚を伸ばしたままで腫れているように見える。
・段差があって岸部分には上がってこれない。

行政へアヒルの迷子届けや問い合わせが入っていないかを確認。捕獲保護の許可申請。

・上野警察署 ※警察署には近辺でアヒルがいなくなったなど、通報や連絡はないか引き続き確認。
・東部公園緑地事務所(都の管轄の為、区役所からの紹介)


2018-05-08捕獲保護 

お腹が空いている朝を狙っての出動、6:45頃。相談者と待ち合わせ。

いつものようにご飯をもらえるとアヒルたちが岸の付近まで寄ってきました。アヒルフードを与えると1羽目の方がかなり近くまで接近、捕獲保護。

もう1羽には警戒され逃げられてしまう。1羽と離ればなれになったせいか鳴きながら近づいてくるも、付近までおびき寄せることはできるが保護まで至らず、3時間後、管理事務所職員さんたちがボートを出動。
網を持って追いかけるも捕まらず、「ボートから保護」⇒「ボートで追い込み、岸で保護」に変更。
岸で待機中だった会員たちと連携して無事保護することに成功。10:30頃

協力をしてくださった方たちやスタッフの皆様ありがとうございました。

    

 
1羽は脚が湾曲気味で関節も腫れています。立ち上がることが困難で池にいる間もずっと足を伸ばして座っていたようです。ここには葦の生えている狭い部分しか陸地がない。段差があってアヒルは岸辺には上がれないのです。若いアヒルなら水に浸かったままでも生き延びられるかもしれません。具合の悪いアヒルの場合は、羽根繕いも満足にできずに羽根や体に水が浸み込み沈んでしまうでしょう。

ここにはアヒルが3羽いたんだ。
1羽はもういない。冷たかったよね。
外敵がやってきたの?怖かったよね。
病気だったのかな?
足が悪かったのかな?

ここは不安だったよね。仲間たちとずっといたかったよね。
一緒に連れて行ってあげたかったよ。



[診療結果] 検便、触診、聴診、インフルエンザ検査異常なし。

・1羽目保護アヒル:体重 3,58㌔ 雌
・2羽目保護アヒル:体重 2,78㌔ 雌
右足/湾曲、左足/関節の腫れ、左足が痛いのか一瞬しか立てません。
水浴び場でも無理して右足のみで立っている状態ですが、いざとなると少しは歩行可能。消炎剤の処方。左目に涙(体液)が溜まってしまう。再度、足のレントゲン検査を受ける予定。

 


2018-05-09アヒルたちの様子 一時保護者:会員町井さん 

[足の悪い子]
短い時間ですが右足で立つことができ、羽繕いで立ったまま体をブルブルしたりもできます。胸に床擦れはありません。右足が根元のほうから湾曲しているので、かかしのように一本足で立てるのかもしれません。普段はオットリとしているのですが、何かあった時に気が強いのはこの子です。

[体の大きい子]
かなりやんちゃで、今朝、植木鉢を踏み越えて隣の野菜が植えてあるエリアまで遊びに行っちゃう騒ぎを起こしました。(その後、ネットを張りました。)泥んこ遊びも大好きです。怖がりで文句が多いのですが、とても甘えん坊で寝床では撫でさせてくれます。足は左足の擦り傷の他、右足の真ん中の関節のところに趾瘤症があり、痛いようで今日は少し安心したのか右足を気にして座っていました。

この子はすごく水を飲みます。我が家の子が腎不全になってしまったときにものすごく水を飲んでたのでちょっと心配です。


86gとしっかりとした卵を産んでいます。
人を怖がらず穏やかなアヒルたち、人と接しながら暮らしていたのでしょう。まだ1歳くらいの若いアヒルだと思います。
遺棄されたアヒルは感染症にかかりやすく、 呼吸器のトラブルは完治に時間も費用もかかります。 野外に放り出さずに新しい飼い主さんを探してください。
■動物の殺傷は2年以下の懲役または200万円以下の罰金<第四十四条>
■動物虐待・遺棄は100万円以下の罰金<第四十四条>
「動物の愛護及び管理に関する法律」(動物愛護管理法)


アヒルたちの居場所は宮城県。輸送リレーのご協力ありがとうございました。2羽の雌アヒルには、おまつとおいち、まつ姫、いち姫との名前が付けられ、緑豊かな会員松葉さん宅で過ごしています。毎日大きな卵も産んでいます。


まつ姫いち姫たちが、栃木県のアヒさみにやって来ました。
ぬるめにした効能のある温泉に浸からせて少しの間リハビリです。



2018-10-14
足の腫れはまだ酷く立ち上がったときには水搔きが裏返しになり、足の甲で体を支えている状態。水の中で浮いている方が体の重みがないので楽です。  





2018-12-30
どじょうで栄養付けて寒さを乗り越えます!

先週まではうっすらな雪だったのに、かなり積もってきました。


2019-01-31再診

とても興奮したせいか、レントゲン室で暴れた際に引っ掻いてしまい、腫れて炎症を起こしていた箇所がカサブタが取れるように剥がれてしまいました。

獣医師さんの処置で止血剤など処方されています。表面に巻き付けているのは、サポーターです。アヒル専用の物はないので、小型犬用のサポーターを代用してもらいました。




2019-03-01再診

市姫はバランスが悪いので、プールでバタバタ水浴び中に角にぶつけたらしく、大羽根の根元一歩手前で折れてプラプラな状態に・・・。急遽病院へ。

大羽根部分の太い羽根なので、レーザーで焼いてもらいました。止血剤と消毒液が処方されています。獣医師さんより、急な出血で血が止まらない場合は、お線香で傷口焼いても良いとの事です。急遽対処方とのこと。アヒルは体温高いから化膿しにくいようです。



2019-03-30
アヒルはこのような狭い所が好きなのです。東北の春はまだまだ遠そう・・・


2019-06-01再診
「お市のお薬もらいに通院しました。これ以上悪くならない様に現状維持です。」


足の悪いお市ちゃんを抱っこして草むらに座らせると、元気の良いお松が「がぁがぁ!(自分で歩け)」と怒ります。 笑



2019-07-19
2羽とも殻のしっかりした卵を産んでいます。田んぼのタニシやどじょう効果か?!


2019-08-27
いつも元気いっぱいなお松ちゃん、今日はいつもと様子が違いました。体全体で息をしているようで、軟卵が力んでも出なくしんどかったようです。病院へ行き、カルシウムの注射と薬も処方していただきました。


2019-10-29
台風の被害もなく、お松もお市も元気です。脚は擦れないようにコットンを付けて補助するなど工夫が必要です。長期で処方されている薬を飲んでいる状態です。



2020-03-25

市松2人とも病気は無くただ松はもうお玉子産まないお年頃ですかね全然そぶりも無いです。


2020-06-13 通院日

2020-07-03 通院日

2020-08-19

2020-09-10
雨降りでもへっちゃら♪
市様の気持ち良さげなお顔見てあげてください。

2020-10-09
みんな自由にしてるね外は金木犀の香りが充満してます。

2020-10-31

2020-12-09

2020-12-20

2021-02-08

雪でも水浴び♪

2021-04-09

この間目から泡が出て病院に行って来ました。市様でした。それとテーピングやパッドや絆創膏などで手当てしています。

2021-04-29


「昨日市様病院に行った来ました。目の治りが悪いのと羽根の生え変わりで身体がついていかないのか、首や身体が怠いのか、食欲は有りますがご飯だけでは羽根に栄養持っていかれてるようです。肝機能も低下気味との事でネクトンBIOとお薬頂きました。」

「尻尾もクイっと曲がってしまってでも食欲は有りいっぱい食べます先生はまだまだ大丈夫って言ってくれました。」
「市様は寡黙なタイプのアヒルさんであんまりお返事してくれないけど😅時折お怒りモードで騒ぐ時あって松様とはタイプが全然違います。」
松葉

2021-11-22

2022-05-07

2023-02-22
「松さん脚が腫れて今座っている状態になりました。傷から雑菌が入ったのではとの事呼吸器は異常ありませんあまり痛いのかご飯だべなくて病院に行って参りました今要介護中です。」

2023-04-19




お松お市♡仲良し



上野不忍池お市お松費用内訳

 

市姫、松姫の治療費は、皆様からの寄付金/募金、会員からの会費、保護アヒル支援プロジェクトのファンディングより支出されています。

振込先口座
郵便局 ゆうちょ銀行
記号番号:振替:00130-2-259850
当座:〇一九店 259850
口座名義 あひるネットワーク

寄附のお願い

ご協力へのお礼 *ご支援に感謝致します*

収支につきましては、会計報告をご覧ください。
会計報告

東京都赤羽署より引き取りコールダック大福

東京都赤羽署より引き取りコールダック 大福
2022-06-09

保護者:神奈川県会員木村さん

お知らせ内容一覧
相談内容
引き取りへ向かう
受診
現在の様子
更新すっかり足裏は綺麗に✨
大福支出費用内訳


2022-06-09
知人から「保護アヒル飼えませんか?」と今朝連絡がありました。路上にいるところを赤羽警察署の警察官に保護され、落とし物として預かられています。動画を送信してもらったのですがコールダックですよね?綺麗だし慣れているのでどうしたのか!?
落とし物係りが土日は出勤しないので、一時的に預かろうと思っています。そのまま飼いたい気持ちはあるのですが、12歳の先住犬と全盲で耳も聞こえない保護猫がいるので思案中です。

2022-06-10
警察署で受け取り時預かり証に住所等記入しました。内容には「大切に扱う、飼い主が現れたら返却します。」との内容でした。

保護後の届け出について

2022-06-11
受診しました。
レントゲンの結果、特に異常なしです。触診で、右足の関節がポキポキ音がする箇所があるらしいですが、おそらく捻挫だろうということです。痛み止の薬を1週間分もらいました。
骨の感じから若い個体だそうです。1日2回、短時間の水浴びはさせてもいいそうです。足裏のタコはまだ処置の必要はないと言われました。
骨折じゃなくて本当に良かったです❗

2022-06-15
受診時カルテに名前を書かなくてはならないので、『大福(福ちゃん)』と名付けました。骨の感じから若いメスだそうです。

福ちゃん、帰宅したらボックスを飛び出してリビングに居ました😱せっかく足が良くなったのにぴょんぴょんするから、時々、また足を縮めてます。でも、両足で立って羽繕いする時間が増えました。

2022-06-16
猫は目、耳が機能していない分、嗅覚が鋭くなっていくのか、ボックスと衝立の前で様子を伺ってます。犬は興味津々でついていくので、逃げ回る、対面すると福ちゃんが威嚇するという感じです。昨日は、福ちゃんを膝に乗せたら、少し落ち着いて猫も犬も回りをうろうろしていました。私達が居ない時は、まだ心配ですよね😅

2022-06-19
福ちゃんの脚が良くなったので、2回目の受診は見合せました。
ベランダにお家を作ってみましたが、気に入ってくれたかな?
昼間はここで過ごしてね💕夜は家の中のケージで寝ています。

2022-06-29
「福ちゃんは新しいお家にも慣れたようですが、家の中を散歩するとやんちゃぶりを発揮してくれてます(笑)」

2022-09-09
「今日から福ちゃんの所有権が私に移行されます。 娘達も飼いたい❤️と言ってますので、このまま我が家の一員として迎えたいと思います。羽が伸び、お転婆ぶりを発揮してます。」

2022-09-10

「預かり当初以降通院もしていませんが、足の裏のタコもキレイに治り元気一杯です❗ 大事に育てます😊

2023-03-04
大福は、昨年末から4個🥚を生み、身体も保護当初より大きくなり元気です。こんな小さな身体で頭ほどある大きな🥚を生むので、びっくりしました😅


2023-05-06

東京都赤羽引き取りコールダック大福ちゃん支出費用内訳



収支につきましては、会計報告をご覧ください。

会計報告

振込先口座
郵便局 ゆうちょ銀行
記号番号:振替:00130-2-259850
当座:〇一九店 259850
口座名義 あひるネットワーク

寄附のお願い

ご協力へのお礼 *ご支援に感謝致します*

 

捕獲保護はどのように


野外にいる傷ついたアヒルを保護する場合、保護の基準に則って進めています。地域によってはまだまだ会員数が少なく、相談されている方や地域の方々の協力も必要です。

水場に入ってのボートや縄を使用する保護行動は危険が伴いますので、餌で岸や陸地までおびき寄せてからの捕獲保護という手順になります。

陸ではモタモタペタペタと歩くアヒルですが、一旦川や池に飛び込むと潜ったり、羽ばたきをしながら素早く逃げてしまいます。私たちは「保護」という安全を考えた行動をしようと近寄りますが、アヒルたちからみれば捕まってしまうといった恐怖でいっぱいです。

いつも手から食べる餌でおびき寄せ、近寄ったところを捕獲しようと飛び掛かり失敗した例もあります。それ以来アヒルは人間が近寄ると泳いで逃げてしまい、慣れていたはずが警戒するようになりました。このような知恵がないと外敵や人間に危害を加えられてしまうので、用心深くなることは想定内なのですが捕まえられません。

ここでは、アヒルを捕まえる捕獲保護のコツを掲示しておきます。

あくまでも陸地にいたときに行ってください。
浅瀬の水場でも危険ですので試みないでくださいね。

これはあひるネットワーク初期の頃、実際に川へ入り保護を試みたケース、この経験より川へ入っての保護は見合わせております。
袋や網を見せてしまうと逃げられてしまいます。


人が静かに近づく・アヒルが逃げるを繰り返していくと徐々に距離が縮まり、アヒルの動きがわかってくるので大羽根をギュっと掴む。
※着ていたカーディガンをふんわりかけて視界を妨げ保護を成功させたケースもあります※

足をバタバタさせて逃げようとするので、大羽根と胴体をしっかり押さえます。保護と捕獲は同じ。捕まえるという行為は可哀そうに思えてしまうのですが、一瞬の隙を逃さず試みることが大事なのです。

用意していた段ボールやケージ、アヒルが入れる大きさの袋などに素早く入れてしまいます。

 

上野公園不忍池アヒル保護 

千葉県調整公園雄カユーガアヒル保護

アヒルはおっとりしているように見えますが、羽根や脚の力はかなり強いです。押さえて手からアヒルを離さないようしっかり押さえてください。


2016年改定 2018年改定 リンク画像更新2023

愛知県長久手市杁ヶ池公園アイガモ保護

愛知県長久手市杁ヶ池公園のアイガモ保護 2020-06-28
調査保護者:愛知県会員永井さん

お知らせ内容一覧
保護までの経緯
調査保護
診察
すいれん費用内訳
現在の様子


保護までの経緯
2019年の11月に掲示板へ公園の池にいるアヒルについて相談がありました。

・2年前からアヒルが1羽で住み着いている
・とても人懐っこいので元々は人に飼われていたと思う
・冬場は多くの渡り鳥の鴨がやって来るが夏場は1羽でいる
・餌などどうしているのか気になる

アヒルの画像や居場所の地図など詳しい情報は不明のまま、会員の永井さんが現地へ向かうもアイガモや白アヒルといった家鴨(アヒル)は見当たらず、渡り鳥が多数いたとのことでした。

2020-6-18に再度相談有り、

数日前から姿が見えないため探したら池のほとりに卵を産んでじっとしています。池に放たれた直後と思われる半月ほどは警戒心も薄く公園内を歩き回っていましたが、その後は池から上がっているのを見た事はありませんでした。公園内で野良猫を見た事は何度もあります。また、猫の他にも何か小動物がいるかもしれないです。日中は公園内を散歩している人もいるので大丈夫そうですが、夜間に猫などに襲われないかを心配しています。これは見守るしかないでしょうか?また、卵が有精卵でひなが孵る可能性はあるのでしょうか?

【あひるネットワークより返信】
1羽でいるとのことで無精卵の可能性が高いのですが、家鴨が卵を温めて孵すといった行動はどのアヒルにも身についているわけではないのですが、稀に産んだ卵に執着して野鳥のカルガモ母さんのようにとことん温め孵そうとするアヒルがいるのです。実際に公園のアヒルが飲まず食わずで卵を温め孵した事例もあるのですが、それは近隣の方たちがアヒルの居場所を整えたり、見守って安全を確保していたから実現できたケースだと思います。でもその後は温めようとする卵をアヒルがいない間に土に埋めて見えないようにしていたとのことでした。アヒルが人目に付く場所でも動かずに温めるので、アヒルには可哀そうなのですが公園という場所にいるための処置だったのだと思います。

2020-6-19
池を泳ぐアヒル、卵の様子、池の見取り図を受信。画像よりアヒルとはアイガモのことだとわかりました。

2020-06-25再度相談有り


調査保護 2020-06-28
幾度も相談を受け、このまま温め続け体力が消耗しないように、巣と卵をアイガモの目の付かないところへ処分してもらったほうがよいかもしれないと考えていましたが、画像より卵を温めている場所が岸辺の人目につきやすいということもあり、外敵に狙われたりいたずらされることが心配という意見がありました。また数年1羽で過ごしているようで、ここに居させたままだと「仲間がいるから大丈夫。」と他のアヒルが棄てられる遺棄の連鎖もあると感じ、捕獲救出できればこの場所から保護をして新しい飼い主を探す。保護できなければ巣と無精卵であろうその卵をアイガモの目に付かないよう処分をした方がいい。という打ち合わせ結果になりました。

アイガモがいる場所が急斜面になっているため捕獲保護は難航。時間をおいて何度も試みる。怖がらせないよう網などの道具は使わず、ペレットを投げ与えながら少しずつ近づくご飯でおびき寄せる作戦で徐々に距離を縮めていきました。
 12時30分過ぎに無事保護。

保護時に側にいた散歩中の方や通りかかった方たちには当法人のパンフレットを渡し、保護の経緯を伝えました。

翌日、アイガモの卵と巣を処分。管轄の管理事務所へ保護報告


公園の管轄愛知警察署会計ハタノさんへ保護の一報とともに迷子届け(落とし物)がないか確認。
遺失物届無し、報告受理。


2020-07-01

診察
・遺伝子検査(マイコプラズマ/アスペルギルス/オウム病)検査結果三週間後
・糞便検査
糞便検査は線虫がいて(ダンゴムシとか食べると感染する)野外の保護アヒルに多い。
注射で駆除:基本的には一発で駆虫できる。

2020-07-09
再診 検便

2020-0718
再診 抗生物質内服
検査結果
「遺伝子検査の結果、マイコプラズマが陽性だったので、近日中にニューキノロン系抗生剤で治療します。」

2020-07-19
再診
「昨日ニューキノロン系バイトリルを処方された。 しかし飼い鳥の半数以上がマイコプラズマを保菌している現状を知った事もあり、 マイコプラズマへの対応について他の選択肢がないかを伺いに、品野ペットクリニック(他の保護アヒルが通院する動物病院)にセカンドオピニオンもらいに受診。 「先生の意見としては マイコプラズマはそれ自体が怖いのではなく2次感染が怖いとの事。 マイコプラズマは普通の飼い鳥にもみられる細菌であって共生していても問題はないので、当院では症状がない場合は抗生物質の投与はしない方針。獣医師で考え方は違って、抗生物質での治療をするかしないか、どちらか一方が正しいという事ではない。」 症状がない場合、マイコプラズマと共生していくのか(他に同居鳥がいた場合、接触させるのか完全に別居させるのか)、 それとも治療を行うのか(行うとしたらどの地点をゴールとするのか) は、最終的には飼い主の考え方(線の引き方)次第との事でした。」

野外にアヒルを放すということは 感染症

2020-08-06
「投薬期間終了したので、 先住ぐー&メイちゃんとお庭で楽しんでいます。 とっても寂しがりやで、 ぐーのあとをついてまわっています♡ ぐーを見失うと私に助けを求めにやってきます(笑)」

2020-09-06

すいれんちゃん、元気はとてもあるのですが、1ヶ月前くらいから食欲が少しずつなくなって(葉物野菜は食べるのですが、フードをあまり食べません)、メイちゃんが亡くなった頃に更に食欲がなくなり体重が1.9kgまで落ちてしまったので病院にかかりました。

糞便検査、レントゲンともに異常なしでした。そ嚢炎等の感染症の可能性もあるのでスペクトルの広い抗生物質を処方してもらいました。

1日2回の食事では食べられる量が少ないので常にごはんは置いておくようにしています。先住アヒルがいると遠慮して食べなくなるので、隔離して食べさせています。

2020-12-21

すいれんちゃん、とても元気にしています。
あれから徐々にゴハンも食べるようになりました。
メイちゃんがいなくなった事がショックだったのかもしれません。
元々食が細い、アヒル特有?のガツガツ食べる子ではなく、少しずつ食べる子のようです。
体重は2~2.2キロを保っています。
秋には卵を合計6個産みました。
卵を産むのはやはり大変なようで、産んだ日はすいちゃんの寝床が糞でとても荒れていました。

相変わらず先住アヒルの事が本当に大好きです!

2021-06-08

「2月からほぼ毎日産卵が続いているため、すいれんちゃんを獣医さんに連れていきました。 レントゲンを撮ってもらい、全く異常なく、カルシウム沈着も起こしていないとの事でした。 ただ卵胞がまだまだ沢山あり、これからも産卵は続くとの事でした。 アイガモは元々産業動物として改良された動物であり、 太って沢山産卵するようにつくられているからアイガモとしてはこれが正常で、 治療対象にはこちらの病院ではしないとの事でした。 できるのは 紫外線に沢山当てることと カルシウム補給を十分にする事。 今回ぷよぷよの異常卵が出来たのは恐らくダイエットが原因だろう。 との事でした。 とりあえずまだ卵胞がスタンバイしているので、きな粉を増やしペレットもやや増やしてみることにします。 そして遮光をもう少し頑張ります。 (我が家の事情で、完全な遮光がなかなか難しいのがネックですが、やれるだけやります)」

2021-09-14
すいちゃんの産卵、無事止まりました。過去のあひるネットワークの情報から完全に遮光しなくても効果がある場合がある事を知り、できる限り遮光頑張ったら落ち着きました。

9歳の先住アヒルのくちばしの調子が悪くて(ずっと脱皮したまま、付け根がボコボコ、たまに傷をつくって出血)、疥癬じゃないかと疑って
すいちゃんも受診させました。

疥癬ではなく、むしろすいちゃんの便から沢山の鞭毛虫、しかも鳥類では珍しい種類のものが検出されてしまい(先住からも少量検出)
フラジール250mg 1/2錠一日一回服用になりました。

2022-01-17
「鞭毛虫の駆虫薬を投与した直後の便検査(9/19)で鞭毛虫はいなくなっていました。」

2022-06-17
「先日、すいちゃんのぷよたまがお腹の中で割れてしまい、 体調を崩してしまいました。 今は落ち着いていますが、 まだおしりから卵の中身が出てきます。 卵の中身が逆流して腹腔内に落ちないように安静にするしかないとのことなので、 できるだけそう過ごさせています。 」

2022-06-27
「すいちゃん、 ぷよ卵がお腹で割れたり等、産卵トラブルがあるので 今日は別の病院で発情について相談してきました。 体重は1.7キロで元気はあるのですが、 獣医さん曰く痩せすぎでこのままだと命に関わるとのことでした。 原因は産卵のし過ぎだと思われるため、 タモキシフェンで産卵を抑える事にしました。 あとごはんを増やします!! また2週間後再診です。 アヒルの産卵をコントロールするのはとても難しいですね💦 体重を減らしたり、光コントロールをしてみたりしたのですが すいちゃんは産卵が止まりませんでした。 」

2022-07-31
「すいちゃんの受診のことで報告です。 最初のタモキシフェンの投与量では効果がなく、 倍量にしても効果がありませんでした。 しかも産卵は止まらないのに食欲低下という事態になりました。😢 念の為、検便と血液検査もしましたが異常なしでした。 再度タモキシフェン量を戻して様子をみましたが、 産卵も止まらず食欲も落ちたままでした。」
「獣医さんと相談して、先日からタモキシフェンをやめてリュープリン注射に切り替えました。 最初なので用量は少なめで投与したとのことです。 リュープリンを注射した翌日に軟卵を産んだので、 以前の記事情報からカルピタバードを使うことにしました。 (食欲が落ちた頃からボレーもいらないと言うようになってしまったので) あとは、ネクトンとモリンガパウダーを飲み水に溶かしています。」
「軟卵を産んだ後は産卵していません(連続4日産んでいません)。 食欲は相変わらず落ちていて、水禽用フードもバーディーもちょこっと食べるだけです。 仕方ないのできな粉や米ぬか、バーディーを水でペースト状にして口の中に塗っています。 野菜は結構しっかり食べてくれています。今日はキャベツ、レタス、小松菜、ミニトマトを食べました。 後は庭で雑草を食べたりして、元気に遊んでいます。 体重は1.8kgです。ですが相変わらずガリガリです😢 タモキシフェンを始めてしばらくしてから換羽が少しずつ始まりました。 発情期→換羽という流れとのことなので、 ホルモン療法によって換羽が起こったのかな?と予想しています。」

2023-03-20
会員FBへ相談


ご協力へのお礼 

収支につきましては、会計報告をご覧ください。
会計報告

中野区路上を歩き回る迷子アヒル2羽引き取り

保護者:㈱日新ハウジングさん ブログ
引き取り保護者:東京都岩瀬理事、会員山澤さん

お知らせ内容一覧
保護までの経過
緊急一時保護
診察 
入院
退院
費用内訳
鉛中毒再検査結果
保護後の大ちゃん小ちゃん

更新中
現在の様子 原澤理事Facebook 
Facebookでは仲間たちとの画像や動画有り♪
大ちゃん小ちゃんと一緒にいる長野県上田城址公園保護真田ちゃん


引き取り保護までの経過
ツイッターで迷子アヒルがいるとの情報がありました
「11月17日6:40東中野二丁目に2羽のアヒルが歩いていました。どなたか飼い主を知りませんか?ただ今警察官と監視中」

別の方のツイートでは、「迷子のアヒル2羽は現在某所で保護されています。心当たりの方は中野警察署の最寄の交番にお問い合わせください。」との情報が、

どうやらアヒルたちは無事に路上からは保護されているようでした。


翌日中野にある不動産会社(株)日新ハウジングさんより連絡が入りました。
[問い合わせフォームからの相談]

昨日、アヒルを2羽保護しました。警察・区役所・保健所・都の鳥銃保護担当などあたりましたが、引き取り手がありません。警察からは、あとは近くの川に放流するしかないと言われています。今のところ買主からの捜索願も出ていないそうです。このまま飼うことはできないので、困っております。
宜しくお願い致します。


会社の前を通った警官とアヒルの様子から、困っている警官を見兼ねて会社で一時的に預かりを検討してくださっていたようです。近隣には神田川や妙正寺川はあるが、その水場は地上から水面まで10mほどの段差があり上ってきたとは思えず、公園にも問い合わせてみたがアヒルのことは知らず引き取りも不可。アヒルたちは一夜を柵のある会社の駐輪場で過ごしていたとのこと。会社では長く保護することは難しくできれば早く対応していただけたらとの相談でした。



プラフネで作った水浴び場があります。

動画や画像をみると大羽根が短く体全体の羽根はポシャポシャで黄色っぽく見えるので中雛(成鳥前)と判断していました。目は目ヤニだらけで体も汚れています。長い間野外にいたように思えます。

あひるネットワークで打ち合わせ後、急遽引き取りに向かいました。2019-11-19

アヒルたちが一時過ごしていた場所にはこのような貼り紙看板が設置されていました。お皿に入ったご飯もあります。突然にやってきた迷子アヒルたちに社員の皆さんで温かく見守ってくださっていたようでした。ありがとうございます^^

かなり前から水浴びをしていない様子です。嘴の色も悪く、短く見えた大羽根は擦り切れてボロボロ。緊張しているのかご飯の食べも進まず、汚れが目立つ小さいアヒルの方が特に心配。この後獣医師さんの診断を受ける予定です。

水を怖がり固まっています。引き取り時にも逃げ回りすんなりと捕まえられなかったようです。(大体のアヒルは保護時には必死に逃げようとします。保護といえどもアヒルにとっては捕獲されるのと同じこと。怖いのです。だけど一気に抑え込まないとチャンスを逃してしまいます。)本当に人に飼われていたのか、人慣れしていません。全く水浴びをする気配もなくガァガァと怒っています。都内では考えにくいのですがどこかのアイガモ農法、農家さんの庭先にいたアヒルなのでしょうか。

葉物、野菜類、アヒルフードを全く食べる気配なし。人工芝を毟りほじくり食べようとします。

シャワーで水をかけると喜ぶしぐさも。



足裏に大きな 趾瘤症が・・・

2羽のアヒルたちはどのような環境にいたのか、なぜ路上をさまよっていたのか、このまま飼い主からの捜索はないままなのでしょうか。

管轄警察署:中野警察署地域課地域第四係03-5342-0110(内線5011)担当今野さん


診察結果 2019-11-21

お腹には金属片や石のかけららしきものが詰まっていました。ご飯を食べたいのにお腹に入らない状態だったのです。野外にいたアヒルのお腹に少量の土や砂、小石、金属片などの異物がたまに見つかることはあるのですが、これは緊急事態です。何とか排泄させてご飯を食べてもらいたい。

2019-11-22
緊急です。入院の手配が間に合わず、本日と明日から栄養補給(強制給餌)と、解毒剤など入れるため特別休日診療に通いです。

11-23通院
強制給餌と解毒剤他注射 来週の11/25より入院予定

11-24通院
強制給餌と解毒剤他注射

11-26入院

レントゲンからおよそ5㎜~7㎜くらいの細かい異物が大量に詰まってパンパンに膨れているように見えます。それらが全部出なくても胃の中に隙間ができれば食欲も出てきて、排泄を促し異物も一緒に出てくると良いのですが、頑張れーー

11-29経過
「連絡がなければ緊急事態にはなっていないということ。」と、何かあった場合のみ連絡がくるようになっているので、少なくても悪化はしていないということなのだと思います。月曜日の12-2が退院予定日です。

12-01経過
獣医師さんより連絡が有り、「ご飯を食べるようになり、お腹の金属も少しずつ出てきている。」とのこと。明日退院できるかな、

こちらも容態が万全とは言えない長老主の シャクちゃん 2羽のことを待っている様子です。

12-02退院

退院後病院から出ると空には虹が^^

小ちゃんのレントゲンに映っていたぎっしり詰まったお腹の金属片や異物はかなり出てくれたようです。ただ大ちゃんのほうがまだまだなのでなんとかすっきり出してもらいたいです。胃腸の動きをよくする注射を毎日打ち排泄を促す治療を受けていました。

小さい方の 小ちゃん

大きい方の 大ちゃん

大羽根は換羽のせいもあるのかボロボロですが、新しい羽根が生えてきそう。



小ちゃんの足裏シリュウ症部分が剥がれて血が出ましたが、すぐに止まっています。ZOOFOODやご飯も食べてくれるようになり本当に良かった。

12-03

12-05

保護時よりふっくらしてきました。

12-06 山梨県会員大久保さん宅へ 

本日、一時保護先の中目黒事務所から山梨の会員大久保さん宅に大移動です。2羽ともまだ完治したわけではなく、今までどおり恵比寿バードクリニックから処方された薬の投与を1日2回おこないながらの生活となります。その後は、山梨アヒル学園のアヒルたちの掛かりつけ、ボタン動物病院へ引き継ぎ予定です。

大勢の仲間たちと馴染めるか少し不安でしたが、到着して車のケージから出すと2羽ともずんずんと自ら輪の中に入っていきました。まだアヒルたちの金属中毒の症状は重く貧血もあるため、夜は別のケージにて様子を見ることになります。
理事:岩瀬

12-09経過
大ちゃん、小ちゃん。雛から成鳥へ変化するときの声変わり?の様子でガーガーと大きな鳴き声。この声が原因で遺棄されてしまったのか?今は他のアヒルたちと一緒に元気に過ごすことができています。


12-17経過 一時預かりの山梨から栃木の理事宅へ。ここで安住です。引き続き通院になります。

12-29

2020-01-25

抱っこさせてくれるくらい慣れました。投薬も切れたところで本日検診となります。

「既に我が家には大吉(だいきち)がいますので、大ちゃん→大「おお」さんと呼んでいます。本日の診断結果です。顔色も羽艶もよくかなり回復しました。大さんのみレントゲンを撮りましたが、金属のようなものは見当たらなかったので排出できたようです。
但し、重金属は体内に残るのでキレート剤は継続します。次回、3月7日に血液検査をして異常がなければ治療終了となります。血液検査次第ですね。」原澤

2020-03-24
大ちゃん、小ちゃん、仲間たちと一緒に



2020-03-29
「おおさんとしょうさんはかなり回復してきました。重金属の血液検査にて異常が見られなければ治療は終了です。結果が出るまではキレーションの治療を続けます。」原澤

お昼寝ポーズのシンクロ?

みんなでスヤスヤ))))

こ・・・これは?!泥を嘴で運び飲み水に入れてしまう遊びのような?カモの習性、ですね。グチュグチュドロドロごっこ?!

2020-04-10通院日
2020-04-14

2020-04-25通院日
2020-05-24
いつものお庭で♪

2020-06-06通院日
「二羽ともとても元気にしていますが、鉛中毒の再検査を7月4日に行う予定です。そこで数値が改善させていれば投薬が終われるかと思います。」原澤

2020-06-21



2020-06-28

2020-07-04通院日
鉛中毒の再検査日

2020-07-05
「鉛の検査の結果ですが、小さんは基準値内になりました。大さんはほんの少し基準値を越えていますが、体調の悪さが見られないなら、ひとまずは投薬終了という運びになりました。 今後は定期健康診断にて観察をして参ります。」原澤

2020-10-18

2021-01-31
大ちゃん小ちゃん、真田ちゃんと一緒です^^

2021-03-07
真田ちゃんと幸ちゃんと一緒♪

現在の様子 原澤理事Facebook

Facebookでは仲間たちとの画像や動画有り♪

2022-05-22


 

東中野大ちゃん小ちゃん費用内訳

ご協力へのお礼

2羽のために寄付金をお寄せくださりありがとうございます。ご支援に感謝致します。

領収証は、払込取扱票の受領証をもってかえさせていただきます。ご入用のかたは、通信欄に郵便番号、ご住所、お名前をご記入ください。

インターネットより寄附金を送金いただける方は、通信欄等がありませんので事前に こちら までご連絡ください。

ご協力いただいた皆様を“ご協力のお礼”で公開させて いただいておりますが、匿名を希望される方は、 通信欄に「匿名希望」と、また本名ではなくニックネームやHNを希望される方は通信欄にご記入ください。またインターネットからはこちらまでご連絡ください。

振込先口座
郵便局 ゆうちょ銀行
記号番号:振替:00130-2-259850
当座:〇一九店 259850
口座名義 あひるネットワーク

東中野アヒル2羽の治療費は、皆様からの寄付金、募金、会員からの会費、保護アヒル支援プロジェクトのファンディングより支出されます。
収支につきましては、会計報告をご覧ください。
会計報告

千葉県松戸市よりアヒル引き取り

千葉県松戸市よりアヒル引き取り 千葉県松戸市保護警察署より依頼引き取り 20220316

保護引き取り:岩瀬理事 東京都会員山澤さん 保護者:岩瀬理事20220315 松戸警察署より連絡。 「駐車場にあひるがいると通報があり、警察で保護しているが、対処に困っている」とのこと。 落とし物扱いとなるので、持ち主(飼い主)が三か月後までに名乗り出れば飼い主に戻すことになりますが、それまでこちらで預かることになりました。

シリュウ症が悪化し始めているようです。とにかく体重を減らすことを心掛けていきます。 「ダイエットですねー!食欲旺盛なのでかわいそうな気もするけれど。」

20220329
病院で再検査、保護時にいた原虫は駆除完了。

千葉県松戸市引取まつどん費用内訳

振込先口座
郵便局 ゆうちょ銀行
記号番号:振替:00130-2-259850
当座:〇一九店 259850
口座名義 あひるネットワーク

寄附のお願い

ご協力へのお礼 *ご支援に感謝致します*

収支につきましては、会計報告をご覧ください。
会計報告

長野県上田城址公園アヒル2羽保護

長野県上田城址公園アヒル2羽保護 2020-08-09
保護者:原澤理事 

お知らせ内容一覧
保護までの経緯
保護
診察結果とその後
費用内訳
まるちゃんの悲しいお知らせ

更新中
現在の様子 原澤理事Facebook

Facebookでは仲間たちと一緒の真田ちゃんの画像や動画有り


保護までの経緯
ツイッターより
斎藤理事(あひらあにごうさん)対応

フォームメールへ相談 2020-07-11
「市の公園にいるあひるの足が足裏におできができ、更に足が細菌感染らしく腫れてうまく歩行ができなくなっています。現在処方を受けた内容の薬をしっかりとした飼育担当の責任者がいるわけではなく雇われのシルバーさんが投薬をしています。それと床を見直した方が良いとの事で1週間ぐらい前に人工芝を敷きましたが、今朝シルバーの方に最近羽がよく抜けると相談されみたところかなり羽が抜けてあまり状態がよくないように見えます。基礎体力を上げるにも何か栄養剤とかをあげた方が良いかと考えますが何を与えたら手っ取り早く栄養がつくでしょうか?アドバイスをお願いいたします。」

斎藤理事会員へ呼び掛け

「あひるネットワーク宛に相談を受けていた公園で飼われているアヒルの一羽の状態が酷く、投稿された南平さんがTwitterで手伝いを呼びかけています。あひネットにも相談されていたので私が対応していました。写真でも分かるように酷い状態で、病院へは行っているようですが投薬する位で具体的な治療は出来てないようです。あひネット会員の方、または知り合いで一時預かり出来るまたは、公園に出向いて手伝いが出来る方を募集します。」


保護


診断結果

まるちゃん さなだちゃん

2020-10-03

<状態が悪いあひる=名前:まる>
左右の足の関節の骨折、患部の浮腫みには改善があまり見られません。骨折箇所が固まることにより、関節がずれることでの痛みは緩和されるのではないかという所見です。しかし、痛みの改善があっても歩行はできないであろうとのことでした。消炎剤の投薬を継続します。
<軽傷のあひる=名前:さなだ>
足裏のタコは大きさ自体は変わらないものの、炎症がほぼ収まってきている。もうしばらく投薬を続けますが完治までもう少しです。
以上、ご報告です。次回は11月14日の受診予定です。原澤
2020-10-22

2020-11-15

2021-01-31

「まるは歩けないので別の場所で日向ぼっこ中。まるの治療は継続してます。 脚の炎症が酷く投薬しています。 真田は治療を終えています。」

2021-02-19
「両脚の骨折が体に負担がかかっていることもあるのかもしれませんが、全身状態も悪化して入院もしました。 肺炎を併発してしまいました。 今は退院し呼吸は落ち着いています。 引き続き投薬が必要です。」

2021-03-08
「まるちゃんは脚の骨折による炎症が改善せずに、緑便や緑尿が頻回に排泄されるようになってしまっています。 消炎剤を変えたり肝臓の薬を強化しながら治療をしてもらっています。 肺炎の肺からの異音は消えているとのことです。 今は炎症を抑え込むことに集中しています。」
「さなだはとても元気にしていて、私の後をついてくる程仲良くなりました。」

東中野の大ちゃん小ちゃん、そして幸ちゃんと一緒のさなだちゃん♪

2021-03-14
3月11日に臨時で血液検査をしてもらいました。 心配していた肝機能障害にはなっていませんでしたが、炎症が続いていることから、血液細胞が壊されてしまっているとのことでした。 アミノ酸を処方され経過観察をしています。」原澤



2021-03-20

現在の様子 原澤理事Facebook

真田ちゃんは保護アヒルの大ちゃん小ちゃんと先住アヒルさんたちと原澤ガーデンで過ごしています。


長野県城址公園まるちゃん真田ちゃん費用内訳

ご協力へのお礼 *ご支援に感謝致します*

収支につきましては、会計報告をご覧ください。
会計報告

振込先口座
郵便局 ゆうちょ銀行
記号番号:振替:00130-2-259850
当座:〇一九店 259850
口座名義 あひるネットワーク

 

 

 

埼玉県公園雌北京ダック保護

埼玉県の公園雌北京ダック保護 2021-07-22
調査:埼玉県会員町井さん 保護:埼玉県会員笠原さん 町井さん 東京都会員阿部さん 投稿者の方2名
保護者:笠原さん

お知らせ内容一覧
相談内容
調査
保護
診察
更新中
現在の様子
費用内訳


2020年の秋、埼玉県某公園に突然白いアヒルが現れたとのことでフォームメールより相談がありました。
3羽の雄アイガモがいる池に白い雌北京ダックが遺棄されているようです。

【相談内容】

「いつ頃からか、公園の池に3羽のあひる(正確にはアヒルかどうか分かりません。カモよりひとまわり大きいようで、飛翔能力はありません)がいて、時々様子を見ていました。
本日またいつものように公園に行ったところ、あきらかにあひると思われる真っ白な鳥が1羽、3羽と共にいました。素人目には、いつもの3羽もはじめて現れた1羽もガーガー言い合い戸惑っているように感じられました。昨日までは見当たらず、遺棄されてしまったのか、、

様子を見るしかないのですが、このまま3羽と馴染めるのか、または野外に適応できるのか、エサのことなど心配です。

公園管理事務所では、あひるに関しては居着いてしまっている、時期や遺棄されたなどの情報は不明、もちろん公園側では放したり、管理したりはしていないとのことでした。私の認識では白あひるは昨日現れたように思いますが、、周囲の人にはまだ聞いていません。

今朝出勤前に立ち寄りましたが、他の3羽ととりあえず一緒に泳いでいました。近くに寄れないのでよくわからないのですが、ケガは今のところ見当たりません。あひるが野外で生きるのは難しいと聞いて、元気なうちになんとかできないかと心配しすぎかもしれません。

このまま3羽と元気にいるかもしれない、様子をみてもいいのかなと思っています。」


埼玉在住の会員町井さんが調査に向かいました。

町井さんより
「かなり内陸なので、大人5人で囲い込んで保護しようと思います。
投稿者さんが公園管理事務所に連絡してくれました。あひるの状況を確認してくれ、保護について理解を示してくれました。保護実行まで、無事に過ごしてくれることを祈るばかりです。」
保護日実行日を7/22に設定

会員笠原さん宅へ移動

現在の様子

診察結果

2021-09-22
ドレミ♪ファ♪白ちゃん(笑)

2021-12-08
保護アヒルの白ちゃんですが、抱っこしても騒がなくなりました!シリュウ症も完治して健康です。

2021-12-31

2021-02-13

白ちゃんの朝鳴き対策 会員意見交換より

2022-07-01

埼玉県久喜市白ちゃん保護費用内訳

振込先口座
郵便局 ゆうちょ銀行
記号番号:振替:00130-2-259850
当座:〇一九店 259850
口座名義 あひるネットワーク

寄附のお願い

ご協力へのお礼 *ご支援に感謝致します*

収支につきましては、会計報告をご覧ください。
会計報告

北海道札幌市アヒル・アイガモ保護

治療中 北海道札幌市アヒル・アイガモ保護 2020-09-09
調査保護者:北海道会員群青さん ツイッター相談者さん

お知らせ内容一覧
保護までの経緯
調査保護
診察
費用内訳
現在の様子
1羽残っていたアイガモも無事保護 


保護までの経緯 問い合わせフォームより相談
「北海道札幌市に在住のものです。ツイッターでここを紹介していただきました。今日、家から徒歩30分ほどの川にアヒルが2羽いるのを見つけました。8/1に行った時にはいませんでした。ここはカモを狩る猛禽類やキツネ、野良猫がいますし、冬は雪が深く積もって人も全く来ないので、確実に冬が越せませんし、いつ死んでもおかしくありません。我が家はベランダもなく、猫を飼育しているのでアヒルは飼育できません。アヒルは1羽は震えていて少ししか動きません。もう1羽は元気そうに餌を探していますが、お腹がすいているようで餌をねだってきます。また、鼻からヒューヒュー呼吸音が聞こえます。人に捨てられて、このまま死んでしまうのはあまりにかわいそうですが、自分にはどうしようもできないので相談したく問い合わせしました。」


2020-09-09 会員群青さんが相談者さんと調査保護

ツイッターより

群青さん会員向けFBにて報告
投稿者さんと一緒に行ってきました。動物病院、警察署まで付き合って頂き感謝です。連絡があったのは夜でした。前日にあひるが2羽目撃されていたのですが次の日の朝行った時には一羽亡くなっていました…。
話によると下痢をして震えていたとの事。間に合わず残念です…。
捕獲は餌でおびき寄せて陸に上がってもらって捕まえました。とても小さいけどしっかり女の子の声になっていました。病院では怪我してるものの特に異常なし。すごい勢いで食べてましたが胃袋?が小さいらしく食べたものが喉の所まできて吐きそうになってました。元々そんなに餌をもらっていない印象でした。

警察署に行って拾得物届けを出してきました。時間がかかりました。保健所にも電話しましたが預かれるのは犬猫のみなので。と言われ特に何か手続きが必要とかではなかったです。餌も水もしっかり食べ食欲旺盛です。3ヶ月飼い主が現れなかった場合やっと権利が発生します。まぁ現れないでしょうね、犯罪だし。
今回の遺棄現場は遊水池がある大きな川の河川敷でした。そこまで郊外という訳ではなく近くには大型スーパーやホームセンターがあります。よく生き延びてくれたと思います。

保護時には側にカモが一緒にいました。どうやら野生のマガモではなくて家鴨のアイガモ?


診察


2020-09-12

「2時間粘ったけど捕獲できませんでした。」


今後も一緒にいたアイガモの経過観察と様子を見て保護を試みる予定。アイガモはアヒルとマガモの交配種ということもあり身軽で少し飛ぶこともできます。※捕獲保護難航
その後無事保護!

2020-09-13

2020-09-15

2020-09-16

2020-09-19

2020-09-20

2020-09-21

2020-09-24

2020-09-25

保護当初詰め込むだけ詰め込み慌てて食べていたご飯も最近では残すようになり、体重も3.2㌔から落ち着いています。心配だった肺炎も治まっています。

2020-09-30
何度も保護を試みていたアイガモ君を無事保護!

保護した場所は大きく広い川。ずっと警戒して逃げられていました。

2020-12-10


保護から一年 しんくちゃん

2022-03-10
しんくちゃん保護当初から気になっていたシュリュウ症が悪化

2022-05-23
シリュウ症を改善するために保護パットや粘着包帯を利用。改善中です。
「今回は包帯もつけてやってみました。 とりあえず取れてはいないです。本人すごく不満そうですが😅

 

北海道しんくアヒルアイガモ保護 費用内訳

 

振込先口座
郵便局 ゆうちょ銀行
記号番号:振替:00130-2-259850
当座:〇一九店 259850
口座名義 あひるネットワーク

寄附のお願い

ご協力へのお礼 *ご支援に感謝致します*

収支につきましては、会計報告をご覧ください。
会計報告

沖縄バリケン 里親募集対応

沖縄バリケン 里親募集対応 2020-09-30

引き取り保護者:Hatsuさん沖縄会員

お知らせ内容一覧
引き取りまでの経緯
引き取り
現在の様子
マーブルのその後につきまして(Hatsuより)
費用内訳
ナゴ、そしてウルマ
女将手帳 ナゴうるま糸満ノリ子のこと発信中


会員サイトにて相談 2020-09-29

沖縄の闘鶏保護施設のクックハウスさんからヘルプです。
アヒルの里親を探しています!動物愛護センターで処分予定になってしまっている子だそうです😱
もし里親になってくださる人がいるなら引き出しに行ってきますとのこと。もうクックハウスでは別種の生き物をお世話する余裕がないのであひるネットワークさんにお願いしたいそうです😢


引き取り 2020-09-30

バリケンは沖縄では普通に食用で愛護センター行きになるのは珍しいケースとのこと。家畜として飼われていた子が逃げて、池やダムなどに沢山暮らしているそうです。

クックハウスさんと交流のある沖縄在住会員Hatsuさんが対応。

 

引き取り後一時お風呂場へ

2020-10-01

先住猫ちゃんたちが見守っています。

庭にネットを張り居場所完成です。(バリケンは7mくらい飛べるので、脱走防止ネットは必須)
最初は警戒して市販のご飯を食べずにひたすら土いじりをしていましたが、やっとご飯食べ始めた様子。

2020-10-02
本州の会員の方が里親に名乗り出てくれましたが、このままHatsuさん宅で過ごすことになりました。

夜間は危険なので、ゲージに入ってもらい、玄関の番人に。
とっても大人しく、おりこうさんに座っています。

名前は帝国ホテルのマーブルチョコレートに似てる?!ってことからマーブルちゃんに(まだ若いバリケンのため雄か雌か判断できませんが、たぶん雌?

看板アヒルになる日も近い…かも?(笑)

マーブルのその後につきまして(Hatsuより)2020年12月21日追記

マーブルと過ごして一ヶ月半、もしかするとマーブルはこの時を待っていたのかもしれません。

2020年11月16日朝8時少し前のことでした。
いつものように犬の散歩を終え、室内からキャリーに入ったマーブルを外に出し、その日は縁側にマーブルを出して私はマーブルの居場所(高さ3mのネットで四方を囲った縁側のスペース)でマーブルの朝ごはんの準備をしていました。
マーブルは縁側で毛繕いしたり、くつろいでいる様子でした。
毎日こんな感じで、準備を終えて呼ぶと中にやってくる、この日もこうなると信じて疑いをもちませんでした。

バササッ!と大きな羽音がして振り向くと、信じられない高さをマーブルが飛んで行ってしまいました。

「え?うそ??うそうそ!マーブル―ーーーーッ!!!」

高さ5m以上の場所を渡り鳥のように飛ぶマーブルを慌てて追いかけて走りましたが、見失ってしまった私。

我が家から国道を挟んだ向かい側の中学校の敷地に行ったように見えました。
中学校の隣には役場があります。
慌ててキャリーを持って探しに行きましたが、高い塀の隙間から中の木々や地面を見てもマーブルはいません。
10分程探しても見つからなかったので、正門から中に入って探させてもらおうと正門に向かうことにしました。
我が家から正門に行くには役場の中を通ると早いので、役場に向かうと…
なんと…
役場の正面玄関の近くにマーブルが居たのです!
「マーブル!!」と駆け寄ると逃げることもなく、キャリーのドアを開けたら自ら入ってくれました。

“きっとマーブルは居場所が小さくてつまらないに違いない!”と、ネットを買い足し、マーブルの好きな縁側でも遊べる広さにリフォームしました。

脱走した次の日、案の定縁側でくつろぐマーブルの姿を見て、これでマーブルは大丈夫と思った私がバカでした…
風切り羽を切ろうかと迷って、決心できませんでした。

そして、飛んで行った二日後、リフォームした居場所から脱走したマーブルは、今度は更に高く遠くへ飛んで逃げてしまいました…

マーブルはバリケンという名前のほかに観音アヒルだったりフランス鴨という名がつく種類…飛行能力は鴨級のアヒルだったのです…

もともと、どこかから脱走して捕まって愛護センター行きになったマーブル、脱走が得意だったのかもしれません。
マーブルの居場所はそのままにしてます、ご飯も沢山購入したのでまだ保管しています。通販で購入した活ドジョウの世話をマーブルの居場所でしながらマーブルの帰りを待っています。
近所を連日捜索しましたが、目撃情報は犬の散歩で会う方に海辺で「アヒルっぽい姿の鳥を見た」というものだけでした。
そのアヒルっぽい水鳥の飛び立つ姿のシルエットだけ私は目撃しましたが、マーブルかどうか判断がつきませんでしたが、あきらめず捜索してます。

沖縄では、マーブルの種類のアヒルを【観音アヒル】と呼ばれ、喘息に効くとか精が付くなど薬膳料理として扱われ、家畜として飼うのが一般的です。
せめてどうか人間に捕まって食べられることなく、仲間と共に暮らせる池やダムなどにたどりついてくれていますようにと願ってやみません。

家族として人間と暮らした動物ではなかったマーブル
毎日のお世話で、私のことは危険な生き物と認識しなくなったとはいうものの、友情は育めていなかったのだと思います。

もし、今後どなたかバリケンを保護したり一緒に暮らしたいという方が現れたら、飛行能力が鴨級ということを踏まえて扱うことをオススメします。

それ以外、気付いた点は…
別名ニオイアヒルと言われる独特な体臭。
トサカのような部分から匂うらしいのですが、胸元を嗅いでみましたが、胸元は普通のアヒルの匂いでした。トサカを匂わせてもらえる仲になる前に逃走されてしまい、トサカの匂いは未確認です。
ドジョウを捕まえるのは下手な子でした。食べなれていないからかもしれません。

マーブル本人が舞い戻ってくる可能性は低いですが、あきらめず捜索は続けます。

私の管理が甘かったせいで、逃がしてしまい
本当に申し訳ございませんでした。



怪我を負っているわけでもなく健康そのものだったマーブル。引き取り当初Hatsuさんから「仲間を呼んでいるようにずっと鳴いている。」と聞かされています。会員FBでは家鴨(北京ダックやアイガモ)と同じ家禽なのだけど人間の元で保護飼育することは難しいのかもしれないと意見交換をしていたところでした。

2021-02-21
ナゴ、そしてウルマ 

2023-02-26
アヒルのウルマにお迎えが来てしまいました。


沖縄県ナゴうるまノリ子保護 費用内訳