野外にいる傷ついたアヒルを保護する場合、保護の基準に則って進めています。地域によってはまだまだ会員数が少なく、相談されている方や地域の方々の協力も必要です。
水場に入ってのボートや縄を使用する保護行動は危険が伴いますので、餌で岸や陸地までおびき寄せてからの捕獲保護という手順になります。
陸ではモタモタ、ペタペタと歩くアヒルですが、一旦川や池に飛び込むと潜ったり、羽ばたきをしながら素早く逃げてしまいます。私たちは「保護」という安全を考えた行動をしようと近寄りますが、アヒルたちからみれば捕まるといった恐怖でいっぱいです。
いつも手から食べる餌でおびき寄せ、近寄ったところを捕獲しようと飛び掛かり失敗した例もあります。それ以来アヒルは人間が近寄ると泳いで行ってしまい、慣れている人間でも警戒するようになりました。このような知恵がないと外敵や人間に危害を加えられてしまうので、用心深くなることは想定内なのですが捕まえられません。
ここでは、アヒルを捕まえる捕獲保護のコツを掲示します。
あくまでも陸地にいたときに行ってください。
浅瀬の水場でも危険ですので試みないでくださいね。
これはあひるネットワーク初期の頃、実際に川へ入り保護を試みたケース、この経験より、川へ入っての保護を検討することとなりました。
袋や網は逆効果となります。
普段あげている餌でアヒルを近づけますが、近寄るとこのように逃げます。
繰り返していくとアヒルの動きがわかってくるので向かい合い大羽根をギュっと掴む
足をバタバタさせて逃げようとするので、大羽根と胴体をしっかり押さえます。
用意していた段ボールやケージに素早く入れちゃいます。
アヒルって結構大きいのです。おっとりしているように見えますが、羽根や脚の力はかなり強いです。押さえて手からアヒルを離さないようしっかり押さえてください。
2016年改定 2018年改定