千葉県調整公園雄カユーガアヒル保護

千葉県調整公園雄カユーガアヒル保護
2022-04-30

調査・保護:千葉県サポーター会員遠藤さん 相談者佐倉市民の方とご家族
保護者:SUPPORT SPONSORS会員三重県上住さん

お知らせ内容一覧
相談内容
調査
保護
引き取り 現在の様子
随時更新
クロ日記

【相談内容】2022-04-26
「今まで見たことがない水鳥がいて、うずくまって不安そうにしています。たまに立ち上がって右に行ったり左に行ったりして困惑しているのがわかります。ずっと鳴いていて可哀想です。」「呼ぶと近づいてきます。アヒルは白だと思っていますが全身が黒色です。」

あひるネットワークへこのような問い合わせがありました。鯉や鴨しかいないはずだった池に突然現れた黒い水鳥、市で放した鳥なのか、野鳥なのか?市役所の環境課へ「確認して欲しい。」そして「野鳥でなければ自身でボランティア等に依頼してもよいでしょうか、」このような相談もされています。

「どうやら野鳥ではないようだ。」「市で管理している鳥ではない。」このように市役所側が判断。

2017年の佐倉市七井戸公園保護の記事を市役所も確認。発見者で相談者の佐倉市民の方があひるネットワークへ依頼してこられた経緯です。

千葉県佐倉市七井戸公園北京ダック2羽保護

犬の散歩コースで通りかかる公園にいなかったはずの黒い水鳥が現れ、ウロウロ戸惑っている姿を見てとても心配になったとのこと。

その後の問い合わせメールには1枚の画像が添付されていました。画像なので飛べるかどうかは不明。アイガモの交雑種でしょうか?
野鳥なのか、アイガモ種なのか・・・?

【会員の皆さんと情報交換を進め、保護を検討する】

岡山県会員林さんより
「外国のカユーガアヒルではないのでしょうか?卵を孵化させたもののお世話が大変で持て余してしまったのかも知れません。」

埼玉県会員前田さんより
「林さんの言うようにカユーガアヒルだと思います。雄みたいですね。うるさいとは思わないけど慣れている感じから飼われていたのに遺棄されてしまったのかな?サイズは北京やアイガモサイズですね。」

東京都会員鶴田さんより


「我が家でカユーガを飼育しております。画像1枚じゃ判断しかねませんが純血ではなくてもカユーガの血が入っている子なのは間違いないと思われます。カユーガは体も重く飛べる可能性も低いためわざと逃がした可能性が高いとは思われます、、
行動範囲もそこまで広くは取れないと思うのでわざわざ池のある公園につれて行ったのかな、、と、、」

どうやらカユーガアヒルという家禽(家鴨)ということがわかってきました。


【調査】

七井戸公園のアヒルたちを保護まで見守っていたサポーター会員遠藤さんが早速調査へ。場所は限定できたが16時以降は入ることのできない公園だとわかり、散歩をされている方たちに池にいる水鳥について幾つか話しを伺うことができました。

相談者の佐倉市民の方からは、カユーガアヒルのいる場所の詳しい説明が入りました。「池の向こう側と広場側どちらかにいます。同じ場所に野鳥の鴨が複数いますが鴨よりも大きく、色も違うためすぐにわかると思います。(カラスよりも少し大きかったです。)16時の閉園直前に確認した時には池の向こうにいました。

【調査2】2022-04-28 調査:遠藤さん

動画を観てみると尾っぽにくるりんとした羽根が見えます。かすかに聞こえる鳴き声からも完全に雄アヒル君ということがわかりました。
「向こう岸にいるのを発見しました。向こう岸にはフェンスを越えないといけないので、公園課に許可をもらい入りました。生の米とキャベツとトマトを刻んでバケツに入れて持って行きましたが、警戒していて食べてくれませんでした。」
「ゆっくりと逃げる感じでしたので、ネットとか有ればもしかしたら保護出来そうな感じです。健康そうな感じでした。今日は公園に散歩の方が数名くらいで静かでしたが、土日はパターゴルフやサッカーで少し賑わってるようです。時々こちらの芝生の岸にも来て子供を追いかけたりしてるみたいなので、人に馴れている気がします。」

●管理事務所は見当たらず公園に訪れる方たちは優しく見守っている様子。
●人に近づいてくることもあるようで人に馴れている。
●手からご飯を与えようと試みたが池に入り泳いでいってしまった。

【調査3】2022-04-30午前中 調査:遠藤さん 相談者佐倉市民の方

こちら側の岸にいたので何とか手からご飯をあげようと近寄ったが警戒され水に入ってしまったとのことでした。アヒルの動きを観察するうちに「この人員で保護捕獲できるかもしれない。」このような話し合いとなり、遠藤さん宅で一時保護をするということで後日捕獲保護を実行することになりました。

釣り人も入ってこない静かな池なのでGW中の人出もそんなに多くないだろうと、一旦解散。改めて保護作戦を練ることにしました。

【保護】2022-04-30午後、 保護者:相談者佐倉市民の方

明日の天気予報で天候が悪くなることを心配され、再び相談者佐倉市民の方がご家族を連れてカユーガアヒルの元へ。向こう側の岸から池に入り泳いでいたのでしばらく観察しながら、こちら側の岸に寄ってきたところをパンでおびき寄せ、徐々に距離感を縮めていったそうです。少し追うと素早く逃げようとしたので持っていった※カーディガン(布)をフワッとかけ、動きが止まり大人しくなったところを捕まえて保護!成功!
※網やネットだと羽根を傷つける心配があったと後から伺いました※

「とても静かなので(アヒルを飼ったことのない私でも)抱っこもできます。とてもいい子です。」遠藤さん宅で臨時に猫ケージをお借りして一時保護です。

何の管理下もない野ざらしな公園に放した元飼い主は、新しい飼い主さんを探す時間はなかったのでしょうか。元飼い主の後を必死で追いかけようとしたはず。悔しい気持ちを抑えながら無事に安全な場所へ保護できて良かったと安心しました。

野外に放すということは、外敵や人間からの虐待で受ける外傷の心配もありますが、感染症という病気を患わせ完治が難しくなることもアヒルにとっては大きな負担となるのです。

アヒルを野外に放すということは 感染症・寿命

2022-05-01

現地で保護をした相談者佐倉市民の方に公園近隣の臼井交番に保護の一報を伝えてもらいました。
※翌日連絡を取り合っていた市役所の環境課にも一報を入れる。

【引き取り】

三重県賛助会員[SUPPORTSPONSORS医療法人スワン]の上住さんが里親さんに名乗り出てくださり、急遽保護翌日にカユーガ君は新幹線と特急に乗り新しい飼い主さんと一緒に安全な住処へと向かったのです。


数日間の不安な状況から一変、温かいお家で1泊、今度は電車に乗って大移動です。

「ボクはどこに行くのかな・・・。」

上住さんより 2022-05-02
「見かけのわりに体重はかるくお腹はあばら骨がでています。ここしばらく十分に食べられなかったのでしょうか・・他はケガもなく元気そうです。 保護にかかわっていただいた皆さんありがとうございます。」
「今日は一日 庭を歩き回っていました。ゆっくりコミュニュケーションとって大事にしていきます。」


クロ日記


※上住さんより定期的に送信される保護カユーガ君の日常を公開していきます※

「膝の上に乗せるとおとなしくいつまでもじっとしています。昨夜はそのまま目を閉じて寝てしまってました。きっと大事にしてもらってたのではないかと思います。どういう事情で捨てアヒルになってしまったのか・・本人に聞いてもグァグァ・・だけですから」

2022-05-09

「クロがやってきて1週間。これまでどんな生活をしてきたのか・・飼い主はどんな方だったのかいろいろ考えます。外にだすとなんとなく不安そうな声でなきつづけますが、家に入れ膝の上にのせてあげるとおとなしく1時間でも2時間でも座っています。おそらく部屋の中でずっと生活していたのでは・・?食事はいろいろ食べさせようとしているのですが水禽用のペレットしか食べなくて苦労しています。この週末は秘密基地に連れていきました。はじめ不安そうに海をみていましたがアイガモの親分に誘われて海へ。泳ぎは驚くほどヘタ! すぐに置いてけぼりに少しずつ外の生活にならしていかなくてはと・・」

2022-05-16
「この週末も賢島へ なかなか泳ぎが上手くならない😂

「足を伸ばさず身体の下で足バタバタさせてるから水の上でも 首とお尻フリフリ・・」

2022-05-20

「2週間前、アヒルとアイガモの赤ちゃんが産まれました‼️ 昨日から昼間は庭に出していますカラスがウロウロしにきますが、クロ🦆 チビ🐥🐥達の番人やってくれています😄

2週間前に孵化した雛たちがお庭デビュー♪クロちゃんはジッと座ってカラス番をしております。雛の頃の庭遊びでカラスに頭を突っつかれ重傷を負った雛たちをたくさん見てきました。このような屋根にも金網が貼られている小屋は安心ですね。穴を掘って潜りながら侵入する外敵もいるので夜間はまだまだお家の中で就寝です。
外敵の注意(空からやってくる外敵)あひるネットワークより

2022-05-23
「休日 ビーチを散歩 昼寝して行きつけの海辺のカフェで・・」

クロちゃん決めポーズがタレント並み・・・?

2022-07-16

「こちらで🥚から孵化した子です。今2.5ヶ月 、かなり歳の差。クロがゾッコン💕

クロちゃんに寄りそう仲間ができたとのこと。微笑ましいですね♪

「泳ぎも上手くなって、志摩の海に連れてくとても隣の離島まで出かけてしまい心配させられました。」


クロちゃん良かったね♡

2023-01-03
「クロはすっかり馴染んで楽しそうに元気にやってます。  ここはアヒル🦆カモ達のパラダイスです。」

「普段は連れて帰って診療所の庭にいます。休日はこちらで 海の幸 自然の牡蠣や海藻 ゴカイ 小エビ フナムシ 食べて遊んでいます。」

2023-02-13

「クロですが元気にしています。ただ以前からですが両方の風切羽根が変形して途中できれてしまっています。そのうちに換羽するかと様子みているのですが、なかなか生えかわらないです⤵︎また彼女かと思っていた若いアイガモはオス♂でした。それでも妙に仲良くやっています。」


NPOあひるネットワークの収支につきましては、会計報告をご覧ください。
会計報告

寄附のお願い

ご協力へのお礼 *ご支援に感謝致します*

愛知県瀬戸市ねむの森公園アヒル保護 

愛知県瀬戸市ねむの森公園雌アヒル保護 2016-09-27

保護:名古屋会員ますみさん  春日井市プチカナール
新しい飼い主さん:   〃


お知らせ内容一覧
保護までの経緯
通院治療
お座りサポートカート
現在の様子
ピピちゃんありがとうさようなら


ご報告です。今日、愛知県瀬戸市にある「ねむの森公園」に捨てられた北京の女の子を保護しました。うちの家族としてお迎えします。半年位前に一度お店のお客さまから、捨てられたひとりぼっちのアヒルがいると聞いていたのですが、気はなるけどなかなか行けず、昨日別のお客さまからまだいると聞いて、これは行かなきゃ!!と思い、🚙走りました。本当にここに公園があるの?!というような山奥にどんどん入っていき、ポツンと池がありました。周りに遊具はなく、だだっ広い池で、釣竿が立てかけてあるけど、人はおらず、、?ドッグフードを持って行っていたので、アヒルの姿を探しながら入っていくと、向こうから近寄ってきました。とても人慣れしていて、手からドッグフードも食べてくれます。様子を見ると体格は良いけど、クチバシと羽根に血の塊がついていました。足の裏はキレイです。

そうしていると、おじいさんが来たので、「飼ってるアヒルですか?」と聞くと、「ちがう捨てられたアヒルで、かわいそうだから時々餌をやってた」と、ドングリの皮をむいてあげていました。ドングリじゃないにしても何かしらもらっていればこの体格の良いのは、納得。「ここはタヌキ、キツネ、野犬がいるから何度も噛まれて怪我をしている」とのことで、保護に至りました。

糞便、唾液に異常無し。体重3.7キロ、栄養失調気味(体重はあるが栄養不足)

愛護センターへ報告済 警察署へ届出拾得物の届け出受理

家に連れて帰ってからもご飯も食べるし、緊張していたのは最初だけでした。私が台所に行くとついてくるので、前の飼い主の所でそうしていたのかな?と思うと泣けてきます。先住アヒルのガーちゃんと、夫婦のように仲睦まじく過ごしております。




2018-09-30
お店番中のピピちゃんに会いに行って来ました。ピピちゃんは脚を骨折してからお座りアヒルさん。専用の補助カートやお座り補助も有り、店内でちょこんと座っているピピちゃん。よくなるといいね。



寒い時は足が痛む時があるみたいで、その時その時で、この仕様とショッピングバッグで付け替えているんです。 今は足の調子が良いみたいで、水浴び後に乾燥して足がガサガサになるので、マッサージ兼ねてクリームで保湿しながらでも良さそうです。冷えがきつくなると足が痛いので、食欲も落ちるのですが、ここのところ暖かい日が続いているので、食欲は旺盛気味です。

調子が良い時の寝方です。でも絶対おすわりの時より、カート生活の方がちゃんと食事も摂れるのでおススメです。

<獣医師さんから> 2018-12-21

腐り落ちる事もあるので、足の切断をすすめられたのですが断りました。獣医師さんは、カートで過ごす方が本人は楽だし、すごく理にかなって良いと思うと仰っていました。「 経過観察しながら、カルシウムの生成を補うため日光に当て、水に浮かぶ時間を多くしたり、(リハビリ)足は治る事がないので、食欲がない時は好きなものをあげてね。」との事です。 今現在は、ビタミン剤、ビオフェルミンを時々もらいに通院しています。 カルシウム剤は、市販の物を使用しています。 
un petit canard.会員ますみさん
ますみさんが中心となり、お座りアヒルのカートを作成。作り方の冊子も発行しました。
お座りアヒルの補助サポートカート2022-04-09
カートで過ごすピピちゃんの様子が届いています。

2023.01.17
「ピピ子さんも元気ですよ〜。 多分7〜9歳オーバーですが衰えずに未だヤングです(笑)」去年の9月にそう言っていたますみさん。イチゴ柄やヒョウ柄のピンクが似合うオシャレなピピちゃん。ガーちゃんと仲良しさんだったピピちゃん。ピピちゃんがモデルとなったお座りアヒルさんのカートパンフレット。思い出がいっぱいです。・・・安らかに


愛知県瀬戸市ねむの森公園保護ピピちゃん費用報告

ピピちゃんの治療費は、皆様からの寄付金、募金、会員からの会費、保護アヒル支援プロジェクトのファンディングより支出されています。

ご協力へのお礼 *ご支援に感謝致します*

収支につきましては、会計報告をご覧ください。
会計報告

 

私たちが注意すること 高病原性鳥インフルエンザ

お知らせ内容一覧

鳥インフルエンザ発生状況
(近隣地区で発生しても慌てずに)
家禽飼いのわたしたちが注意すること
皆さんの予防策実例


野鳥/家禽における鳥インフルエンザ発生状況(国内)

随時更新

シーズン中の野鳥の鳥インフルエンザ発生状況
環境省 高病原性鳥インフルエンザに関する情報

お住まいの地域近隣で発生したというニュースを観ても慌てずに市役所等行政の発信する情報を再度確認してください。
鳥インフルエンザが発生した場合、鳥以外の生物に感染させないように、発生農場を中心とした半径3キロメートル以内の区域で家きん等の移動が禁止されます(移動制限区域)。3キロメートル以内にいる家禽たちを殺処分という意味ではありません。飼い鳥を移動させないことが重要です。野鳥が多く立ち寄る湖や川へ飼っているアヒルやアイガモを連れて行かない。キャンプ地などは野鳥の排泄物が落ちている場合があるため、念のため靴底をよく洗う。手洗いうがいも必ず行うこと。

 

注意喚起リーフレット 農林水産省

農林水産省 報道発表


行政からの呼び掛け 山梨県家畜保健衛生所(会員からの情報)



2020年シーズン中
新型コロナウイルスの感染が拡大する中、鳥インフルエンザの感染の拡大にも警戒を強めているものとみられます。


アヒル飼いの私たちが注意すること

なぜ、高病原性鳥インフルエンザが騒がれるのか?なぜ、生きている健康な鳥たちまで痛ましい殺処分になるのか?

鳥インフルエンザが、他の動物に感染してウイルスが変異を起こす新型のインフルエンザになる場合を恐れての処置となっています。家畜のブタは鳥インフルエンザにも、人のインフルエンザにも感染してしまいます。

人への感染は感染した鳥と密接な関係にある人間に限られています。新型のインフルエンザウイルスを生みやすい環境は、畜産がさかんなアジアの開発途上国など、人間の住居と同じ敷地内でブタや鶏、牛を飼っているという衛生状態が十分でない農村地帯です。インフラも整っていない、家畜や人間が病気を発症しても適切な診断が困難な地域から、高病原性鳥インフルエンザは誕生しています。

そこからどのような経路で日本にやってくるのか?
海を越えて島国の日本にやってくるということもあり、渡り鳥の伝播だと報道されていますが、一週間という潜伏期間を考えると短時間で移動できる交通機関により、人間が靴底やカバンに付着させ持ち運んでいる可能性もあります。
  
空港の靴底消毒マット

ウイルスを野鳥が養鶏場へ運んでいるのか、過密な生息環境である養鶏場で感染が始まりそこへ野鳥やネズミなどの野生動物が入り込んで伝播しているのか、どちらも否定できません。

日頃注意しておくこと

外飼いの方は特に注意が必要
野鳥、ネズミなどの野生動物を寄せ付けない
・網や柵で囲った小屋で飼う。
・野鳥が訪れる水場、川や池などに連れて行かない。
・野外にある水場で水浴びをさせない。水を飲ませない。
・小屋を常に清潔に保つ。
・与えた餌は食べ切りで!すぐに片付ける。

私たち人間は、ペットの鳥に触れた後や小屋を掃除した後には必ず靴裏の消毒・手洗い・うがいをよくする。

湖や公園を訪れた人間が、ウイルスを靴や衣類に付けて持ち込む媒介者にならないよう注意が必要です。キャンプ地など水辺と飼育場を結ぶ行動は避けてください。


皆さんの予防策実例

鳥インフルエンザ対策 2011年宮崎県

鳥インフルエンザ対策 2016年鹿児島県

鳥インフルエンザ対策 2016年山梨県
石灰を敷き詰め、出入りする人の消毒を徹底的に

鳥インフルエンザ対策 2020年広島県会員テケチハさん


家に入る前に靴裏の消毒と手のアルコール消毒を気をつけています。気になる場所にはオスバン(逆性石鹸)を薄めたものをスプレーしています。鳥インフルエンザウイルスには次亜塩素酸水くらいのpHではあまり効果がないようなので逆性石鹸にしました。庭はフェンスやネットで野鳥や野生動物が入らないように気をつけています。小さな隙間は塞げませんが外で野鳥やネズミを呼び寄せる元になる餌を与えなければ入ってこないと思います。少しでも餌がこぼれていると目敏く見つけて入ってくるので。

2020-12-28
「鴨たちの外遊びを2時間に制限していましたが、いよいよ危機感が増してきたためこの冬は鴨たち、鶏たちの外遊びをやめる事にしました。春になって鳥インフルエンザが終息するまで完全室内飼いにします。皆様もどうかお気をつけてお過ごし下さい。」


一般の家庭で飼育されている家鴨(北京ダック、アイガモ)からは、鳥インフルエンザウイルスが検出された例は報告されていません。

2022年すまいるフェスin練馬報告


ボランティア参加くださったみなさん、物品寄付をいただいたみなさん。応援してくださったみなさん、ありがとうございました。大盛況で無事に終了いたしました。
ピーチちゃんをはじめ、ボランティアスタッフ全員くたくたですが、多くの人に捨てあひるの現実を伝えることができました。くたくたなのに「楽しかった」と言えるイベントでした。

寄付金募金は、保護アヒルの治療費に使わせていただきます。

ご協力のお礼

保護アヒルたちの経過はこちら

「ーシャク爺の物語ー」の再演プロジェクト終了報告

報告

沢山の皆様に応援頂いたクラウドファンディング。

ミュージカル「公園に捨てられたあひるーシャク爺の物語ー」の再演プロジェクト、終了報告を致しました。ツイキャス配信は16日まで視聴が出来ます。
今回のプロジェクトは一旦は終了になりますが、私たちはエンターテイメントの力で沢山の人に「あひるが野生では生きられない」という事を伝えたいのです。会場でご覧頂いたお客様、配信でご覧頂いたお客様から「しっかりとしたメッセージが伝わるので、これからも広めて欲しい」「幼稚園や小学校でも上演して欲しい」「心に響く歌声と、作品でした」などと嬉しいお声を頂きました。
ミュージカルに限らず、音楽付きの朗読会など、いろんなスタイルで広めていけたらと考えています。私の挑戦は無謀な挑戦かもしれませんが、どうか呆れずに見守って頂けると嬉しいです。

配信チケット販売が16日に終了しましたら、売上の一部をあひるネットワークに寄付いたします。

NPO法人あひるネットワーク有志PRESENTS

あひるが野生では生きられないこと知っていますか?

2017年石神井公園で瀕死のあひるが救出された。 実話を元に作られた絵本の完全ミュージカル化 こんな時代だからこそ、沢山の人に知って欲しい。不思議な演出と共にお届けします 。会場で、そして配信で是非ご参加ください。

■会場公演 日時♪10月1日(土)昼14:00 夜18:00    
10月2日(日)昼13:00  
*︎開場は15分前
場所♪板橋ファイト 東京都板橋区板橋1-22-7
tel/090-1201-1449
https://fightitabashi1227.wixsite.com/itabashi-fight/access
料金♪3500円(ワンドリンク付)

会場予約・お問合せ  pippi.honey.meme@gmail.com

■全国どこからでもご覧頂けるツイキャス配信チケット
日時♪
10月1日(土)18:00〜   
10月2日(日)13:00〜

料金♪1500円
(オンタイムでご覧になれない方も配信から2週間は何度でもご覧頂けます) 詳細・購入サイト https://twitcasting.tv/f:3994657583938694/shop/

*会場・配信チケットの売上の一部はNPO法人あひるネットワークに寄付いたします。

アヒルの食事制限ダイエット
米ぬかご飯
ショップ買取弱っていた中雛にカルシウム剤ポポンS
アヒルと土 ダイエット関連


アヒルの食事制限ダイエット 2014年の情報より(投稿者不明)

ダイエットを始める前のお約束。
1. 好き嫌いをなくす。
2. 根気良く、数ヶ月間続ける。
3. 年間で体重の20%以上落とさない。
4. 換羽中はダイエットを中止する。
5. 週間単位で体重の記録をとる。
6. 生後6ヶ月未満はダイエットをさせない。
7. 食欲が落ちたときは、中止する。
8. 飲水を絶やさない。

炭水化物ダイエットと体重の記録

ダイエット中は、食事量を制限をして体重を減らすのではなく、
栄養のバランスを整えて、栄養を吸収しやすい体質、
脂肪が着きにくい体質に変えていくことを試みます。

1日の食事(必須)

唐辛子(粉末の一味唐辛子) 少量
すり胡麻(白胡麻 or 黒胡麻) 少量
人参 or カボチャ or 蜜柑 最低30g
干し海老 or 煮干し(人間用) or しらす 少量
アーモンド or くるみ 1粒

少量は一摘み~二摘み程度。

ほとんど歩けないコの場合は、2時間以上の間隔を空けて食事回数を増やします。一時的な足への負担を和らげる為に、一度の食事量を減らします。また、食事のみでは羽艶は改善できません。
肥満で足にタコが出来ている位のコは、一日2食・間食無しで
次の食品の量に制限はしません。

・白菜        ・グリンピース(適量)
・もやし       ・茹でた蕎麦(適量)
・チンゲン菜(茎)   ・枝豆(適量)
・豆腐(適量)     ・小松菜(茎)
・大根の葉      ・キュウリ
・キャベツ(適量)   ・りんご(果肉と皮)
・水菜(茎)      ・トウモロコシ(少量)
・レタス       ・かぶの葉
・トマト(少量)    ・水菜

海藻類は、栄養のバランスが非常に優れています。亜麻仁油やエゴマ油は高級な油ですので、無理に与えなくとも。
ヨーグルトは乳酸菌、きな粉、納豆は腸内環境を良くする為です。
与え過ぎるとそ嚢炎になりますので、気を付けてください。
また、カルシウム不足に納豆は効果的です。

・海苔
・ひじき or わかめ
・亜麻仁油 or エゴマ油 (少量)
・ヨーグルト(少量)
・納豆(少量)
・きな粉(少量)

実際に食事量を減らす所は炭水化物です。
一週間で体重が数十g落ちる量を見つけます。

・玄米 or アマランサス等の雑穀
(最初は40gから始め、徐々に減らしても最低10g)
週に1度は玄米や米糠(塩無添加)を与えて腸内のデトックスさせます。野菜中心の食事なので、想定外の金属が溜まる可能性があるからです。

・各種配合食(ZooFood,ペレダック,バーディー等)
・ミミズや昆虫類
・卵と卵の殻
・各種サプリメント
ダイエット中は上記を控えてください。

最後に、今まで配合食しか与えたことがない場合、配合食以外は食べ物と見ないアヒルもいるでしょう。そういったコには、今まで通りの与え方で、一日に一度の食事に
すると体重は減ります。
急激なダイエットは体に毒です。
アヒルによって体格や体質に違いありますので、週間で30g~70g減量、できる食事を見つけることが、長続きするダイエットです。


米ぬかご飯
非営利団体時兵庫県の動物病院フォーゲルさんによく保護アヒルを連れて行き先生監修の元、アヒルに合うご飯や薬(市販されている人間用)を紹介していた会員さんからの情報
2007年神戸市アヒさみでも実演紹介

2014/05/23 17:36
2014/05/23 17:37
2014/05/23 17:37
2014/05/23 17:38
2014/05/23 17:38
2014/05/23 17:39


ショップ買取弱っていた中雛にカルシウム剤ポポンS

非営利団体時兵庫県の動物病院フォーゲルさんによく保護アヒルを連れて行き先生監修の元、アヒルに合うご飯や薬(市販されている人間用)を紹介していた会員さんからの情報

2014/05/21 18:04
2014/05/21 18:05


アヒルと土 ダイエット関連

非営利団体時兵庫県の動物病院フォーゲルさんによく保護アヒルを連れて行き先生監修の元、アヒルに合うご飯や薬(市販されている人間用)を紹介していた会員さんと津村から雛を購入して飼育されていた方とのやり取りより

2009年4月会員HPより

獣医師の指導の元、薬を投与しています。抗生物質が高額な為募金を呼びかけていました。

その後の経過状況を岡崎氏より連絡を受けていますのでまとめます

ミノマイシン等の抗生物質で風邪の酷いような症状は抑えられ、
その後人間なら、【まだ咳が出る、鼻水が出るなかなかスッキリ治らないような症状】アヒルたちの場合【鼻くそ、目やにが一向に良くならない様子】

そこで、岡崎氏はEM菌を活用しています。抗生物質の副作用の下痢も治まり立てなかったカッカが立てるようになったとのこと

それには、体重増加は脚に負担が掛かるとダイエットをさせてなるべく体重を抑えるよう考えられてきましたが、逆に体力が落ち、脚力も弱まるのではないか?との考えが出てきました。

脚の筋肉も落ちる為、余計に脚が弱くなってしまうのではないか?と食事にドックフードを混ぜ与えるようになったそうです。

<EM菌の使用方法>
夜小屋の中に入れたアヒルたちに鼻や目がヒタヒタになる位
スプレーする(湿布方法)
米ヌカご飯に混ぜる(食べさせる)

※キャットフードはドックフードよりも塩分、油分が多いので与えない

ドックフードは成犬用・カロリーオフを使用
野外にいるアヒルたちにドックフードを与えるということは以前からありました。次にいつご飯をあげられるかわからない時の非常食として活用していたのです。
ドックフードは筋肉が付きやすいので、水鳥が動きにくくなる、沈むなどの心配があり、非常食以外与えないようにと呼びかけてきました
その【筋肉が付きやすい】の部分が改善策となったわけです。

<今現在の岡崎宅の様子>
新しく購入した土地から湧き水を引き、土を入れ替え芝生を敷いている。

抗生物質から、sobaskeyさんの土(※)EM菌、ドックフードに移行しアヒルたちのマイコプラズマ(風邪の悪化した肺炎のような症状)に改善がみられています。

(※)sobaskeyさんの土
SNSで紹介されている土のお話

02月 08日 ツムラさん http://ahirunetwork.sns.fc2.com/exec/friend/diary/entry/25/169/
ツムラ合鴨は1週間に3000羽の河内鴨を孵化させるそうです。
そだてる上で貴重なお話をききましたのでここにも書いておきますね。一番気を使うのはやはり病気のことだそうです。病気になった鴨を薬で治療することはないそうです。たいていの具合の悪い鴨、アヒルは清流の川砂と無農薬の水田の土を食べさせることで治癒するそうです。
寝床には根のついた藁がベストだそうです。分析はしていないそうですが、先祖代々に伝わる治療法だそうです。

また、マイコプラズマのような病気もウイルスを撃退するためには抗生剤が必要ですが、アヒル自体の免疫力、抗体力、回復力を高めるというより復活させるためにこれらの土を併用するのが有効だと考えられると言っておられました。

配分は川砂10に対して水田の土1だそうです。

2007年非営利団体の頃「ゴルフ場で取り寄せたアイガモたちの看病記録 ~発育不全や脚の湾曲~」というタイトルで実録看病を情報としてUPしていました。

「足をテーピングした後、私はカルビタバードという、液体状のカルシウム+ビタミン剤を飲み水に混ぜて与えていました。ビタミン剤は脚気や痛みの改善に効き、またビタミン剤を補給する事でよりカルシウムの吸収力が高まるのだそうです。」

この文中で紹介されていたカルビタバードについて

2022年現在、「水鳥な家禽たちには合っていないのではないか?」との意見が数件でています。家鴨アヒル(北京・アイガモ・コールダック)に関しての情報です。

・ニンニクエキス成分が不安
・クチバシが貧血で白くなってきた

獣医師さんおすすめも含めカルシウム補給には、

・ネクトンMSA
・こんぱまるで扱ってるカルシベット(液体タイプ)

このような情報が集められています(ご参考まで)

 

お役立ち情報 掲示板問い合わせフォームより質問回答

※過去記事について画像貼り付け中です※非営利団体でのHPから貼り付けています。上書きしたり新しい情報に差し替える場合は削除しています。
アヒル肝炎発生について

孵化させたばかりのアヒル曲がった脚を直してあげたい

ドヤ顔+)アヒル選手権

コールダックって・・・?コールダック紹介

陰茎脱 公園の雄アイガモ

雛を保護しました アイガモ?カルガモ?野鳥でしょうか?

ひなのじかんはみじかいよ

アヒルの飼い方()フィッシュランドイシハラ店配布案内書協力

写真館アヒルと雪 雪中行軍

写真館アヒルと海 あひあひ海へ行く

ギブスのガチョウ 飼育員さんと意見交換

捕獲保護はどのように

アヒルを移動させるときの注意~車、電車、タクシーなど~

アヒルの体 気嚢 そ嚢

アイガモ農法~家鴨たちのもうひとつの姿~

俺の名はガチャオ~東京都落合二中のアヒル~

 

アヒルの骨折について

お知らせ内容一覧
骨折の原因と症状
安静に過ごす工夫
怪我の再発防止
もしアヒルの骨折が疑われる場合


我が家のアイガモ、テケが大腿骨を骨折したことについて怪我の経過など今後他の方の参考になればと纏めました。

骨折の原因と症状

骨折した原因はプールのフチから飛び降りたことが原因と思われます。アヒルやアイガモは野生の鴨より体重が重く段差を飛び降りたりした際に脚を痛めやすいです。

骨折した当初は立つことができずずり這いをする状態でした。すぐにかかりつけの動物病院へ行きレントゲンを撮ったところ右脚大腿骨の骨折でした。

病院では大腿骨はギプスができないのでピンを入れる手術をするしかなく手術をしないと元のようには歩けないだろうと言われました。アヒルの脚の骨は人間の膝下から足首までの骨に当たるひ骨・ふ脛骨と人間の足の甲の骨に当たるふ蹠骨(ふしょこつ)は外から見えている部分でギプスで固定することができます、しかし大腿骨は外側から固定することができず手術でピンを入れたりするほかありません。



ですが、アヒルの手術は麻酔が難しく骨がスカスカなので金具で固定することができないと聞いていたので、骨折の手術の経験者のあひるネットワークメンバーの稲垣さんに経験談を聞かせていただきました。モモちゃんの場合テケと同じく大腿骨の骨折で、ピンを入れる方法、プレートで繋ぐ方法、骨と骨を縛る方法と3通り手術を試みられましたがどれも上手くいかなかったそうです。やはりアヒルの骨に金具をつけることは難しいと分かり安静にして自然治癒を待つことにしました。折れた骨が内部を傷つけ炎症を起こす可能性もあるため鎮痛剤と抗生物質を1週間飲みました。


安静に過ごす工夫

他の鴨たちと一緒だとどうしても動こうとするため他の鴨たちとは別けてケージで安静に過ごさせることにしました。ミニバスタブにマットとペットシーツを敷いてミニバスタブごとケージに入れて飛び出すことを防ぎました。



水浴びも他の鴨たちとは分けてタライで浴びさせました。水の中だと脚への負担は減りますがずっと水に入れっぱなしも良くないそうです。テケの場合自分で立って羽繕いができましたが、立つことができない場合はタオルできれいに水気を拭き取りドライヤーで完全に乾かしてからスクワランオイルを羽に塗ってください。アヒルは尾脂線や目から出る脂を全身に塗って撥水しています。自分で脂を塗ることができなくなると水に浮かぶことができません。

安静に過ごしていると2日後には立ってヨタヨタと少し歩けるようになりました。もしもお座りアヒルになった時のために歩行補助カートの作り方を教えてもらい作ったのですが、カートに乗るのを全力で拒否するくらい元気だったのでカートは諦めました。

モモちゃんの飼い主さんの稲垣さんに骨折してない方の足に負担がかかることになるので趾瘤症に注意が必要と教えていただいたので安静と同時にダイエットもしました。怪我から1ヶ月経ってほぼ問題なく歩いたりできるようになったので隔離生活を終えて姉妹たちと合流しました。


 

怪我の再発防止

テケはアイガモにしてはよく飛ぶ子で着地を失敗して怪我をすることが心配でした。そのためテケのお気に入りの大きな石の上に登れないようにしました。骨折の原因となったと思われるプールのフチの下には飛び降りれないようスダレと園芸用支柱で塞ぎました。

また体の大きなアヒルやアイガモは脚に負担がかかり怪我をしやすくなるため継続的な体重管理をしていきます。


もしアヒルの骨折が疑われる場合

もしもあなたが飼育しているアヒルが急に立てなくなったり脚を引きずるようになったら先ずは急いで獣医師の診察を受けてください。アヒルの骨折は手術が難しいなら様子を見ようと自己判断で決めてはいけません。テケも最初は卵が原因で立てないのかもしれないという見立てでしたがレントゲンを撮って骨折が判明しました。また、ひ骨・ふ脛骨、ふ蹠骨であればギプスでの固定も可能です。

また骨折の原因が産卵などによるカルシウム欠乏症である場合は栄養面の改善が必要です。骨折や捻挫以外にも立てなくなる原因はあります。卵や腫瘍、肥大した内臓が神経を圧迫して脚に問題が起きる場合もあるので病院で診察を受けることが大切です。


This article was written by member (鴨サンチームテケチハさん)

2018年3月9日入会広島県在住
2016年9月9日生まれの女子アイガモのテケチハちゃん2羽の飼い主さん。数々のツイッター投稿でバズっている有名アイガモちゃんたち。
保護活動:広島県鷹野橋ガチョウのガーコ保護
故ナンヨウハギさんのカールちゃん引き取り